新しい世界の構想 未来を見る眼。
たけし&所の遥かなる人類の人類への旅 第2夜 (11/5/2000
pm 9:00-11:00 テレビ朝日) をみた。
ガウディーの造ろうしているサグラダファミリアという聖堂の紹介をしていた。
その壮大の計画は、もうすでに百年近くたってなお、建築の途上にある。
ガウディの生きていた時代からすれば、
こんなにも時代が変わろうとしているのに 相変わらずの石つくりの教会を建てようとしている。
まだまだ、数百年の月日が 必要とする、本当に、壮大な建築物である。
現代技術による建築は、長くても数年で、どんなに大きな建物を作り上げる技術があるのだが。
しかし、この教会に込められた壮大なビジョンは、それは、未来からのビジョン。
ガウディには、どのような建物が出来上がるのか。そして、誰がそこで何をするのかまで、
まるで、映画を見るように、見えていた。時間を通り抜けて、完成した聖堂が見えていた。
そこには、ミサが行われ、大聖歌隊の合唱が流れ、人々の歓喜の顔が映っていたにちがいない。
戦争という悲劇にこの聖堂も傷ついたが、しかし、ガウディには、完成のビジョンが現実のように
見えていた。
それは、不思議なことだと思う。 未来が、彼には見えた。だからこそ、この聖堂を造ろうと思い立った。
まるで、神々の集う場のように。 争いもなく、平和なユーとビアがそこに本当に訪れている
未来への確信 信念がそこにある。 人間は、平和を、ユートピアを必ず手に入れることができるという確認でもある。
そして、人間のすばらしさを、愛のすばらしさを 謳いあげる場を、そこに創るという確信もある。
----------------------
もし、人が未来を見ること力があれば、そして、生命に未来を見る力があるならば、
生命が進化する力がそこには隠されているかもしれない そんな気もした。
by kimito KUROSAWA
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。