図書とホームページとどこが違うの?!(12/7/2005)
(Google の世界観を勝手に考えてみると)
世界80億ページを一瞬に検索するGoogleにとって、
図書が検索できることは、なにも不思議なことでも、たいへんなことでもない。
ホームページは、無数のロボットプログラムが、24時間働き続けて情報を収集してくれたが、
図書をコンピュータに取り込むには、無限の時間と手間がかかると考えれていた。
しかし、技術はその壁を乗り越え始めている。
自動でスキャンし、データベース化する新たな小人たちを手に入れたに違いない。
インターネットを駆け巡るロボットたちとおなじ、図書をくまなく読み取り画像処理し、
データベースをつくる”ロボット”というべきものを手にした Googleには、図書はホームページと同じになった。
Google の最終目標は、電子書籍を目指しているのでjないことがよくわかる。
実に壮大な計画の中で、たくさんの試みをしている中で、
電子書籍は、そんの一つの分野にすぎない。
そして、データを限りなくたくさん集めたデータを、一つ残らず、活用して
利用することができる信じているようにみえる。
そして、そのデータをどのように意味づけ、取り出し可能にするのかを、
Googleのソフト力で実現してみせるという自信にあふれているように見える。
それは、80億ページを一瞬に検索する力ゆえの自信かもしれない。
それは、世界中の地図を一瞬にして、表示する力なのかもしれない。
情報の世界からホームページや図書をみると
図書は電子情報変換が面倒なメディアには違いない、
しかし、それも、技術の進化にのって、乗り越えられてきた。
そして、図書はホームページと同じ状況に並んだのだ。
(by kimito 12/7/2005 Google Print を成功させよう!)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。