世界最大の和書の電子図書館が誕生した。(11/7/2005)
それも、海外の企業によって。
図書をスキャンする それはなにか特別なこと??
アマゾン なか見 検索 開始する
グーグル プリント 再開
欧州で、
マイクロソフトが
Yahoo が
つぎつぎと、電子図書館計画が持ち上がり、次々と図書かスキャンされている。
それは、なにも特別なことではなく、当たり前のことのように。
図書の中身が検索できることが、当然のことになり始めている。
和書の世界に限ってみよう。
アマゾンジャパンが、日本最大(規模)のデジタル図書館になった。
国会図書館の近代電子ライブラリーをはるかに追い越しているのではないか。
図書がスキャンされ、検索できる。
それは、もはや、特別なことでも、すごいことでもない、何気ない日常になろうとしている。
ある面では、一企業が国家を凌いでいるとも言える。
ある面では、技術が、国家をしのいだともいえるかもしれない。
それほど、すさまじい変化がおきているとも言える。
アマゾンは、和書の世界では、世界最大の電子図書館なのだ。
図書がスキャンすることが、たいへんだった時代は終わってしまった。
さぁ。図書館はどうなる。
(by kimito 11/7/2005 毎日、アマゾンとグーグルのニュースがやってくる。そして、膨大なデジタル化が進んでいる。)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。