求めるものは。(11/16/2002)
求める情報は、いつも、自分の習い覚えた知識の向こうにある。
だから、探し求めなければならない。
人は,いつも未知なる世界を生きるものである。
だから、本当に知りたいことは、自分の手で求めなければならない。
確かに、誰かが知っているということもあるだろう。
けれでも、本当に必要なものは、自分の手でさわり、自分の目で見て、自分の頭で考え
心で納得しなければならない。
簡単に手に入ったものは、少し必要だったかもしれないが、
本当に大切で、必要なものではなかったかもしれない。
同じ本を何度読んでも,あるとき、突然、人生を変える言葉に出会うことがある。
たくさんの情報があったとしても、文字があっても、こころがそれを求めていないときは、
それは、探し求めているものではない。
何十万の人は読んでいた本にも、ある人は、誰にも気づかれず、
その人の求めるものにひそかに出会うのである。
そして、自分がなにを求めていたのかを知るのである。
求めるものは、その人の心に感じる 意味と生命と価値 に出会うことである。
そして、自由を得るのである。
図書館に掲げられた言葉
「真理はわれらを自由にする」
人間の叡智にたどりつくまで。
真理を求めるものを導くもの
人が真理を探し求める存在なら、
その人が、真理に辿りつくまで、
密かに、見守る存在でもある。
(by
kimito 11/16/2002 奈良の空をかかる月を見ながら)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。