建物のない図書館の出現 建物のないライブラリーの出現(9/15/2005)
急速に紙に書かれた情報が、コンピュータの中に飲み込まれていく。
数百万、数千万のページが、次々と飲み込まれていく。
そして、紙に書かれた文字は、OCR を通して文字として蘇っていく。
人々に忘れ去られた言葉も、ひそかにコンピュータの中で息を吹き返すのである。
図書館の書庫で、誰一人触れることなく過ごした日々が、
毎日、毎分、毎秒、コンピュータのサーチの嵐に晒されるのである。
どんなに大きな図書館を建設しても、所蔵しきれない図書を、今や小さなコンピュータが飲み込むのである。
無限に、限りなく、ひたすら、ただ、ひたすらに、飲み込むのである。
しかし、日本では、それをやらない様にみえるのは、いつものことかもしれない。
和書は、和雑誌は、だれもやらないようにみえる。
われわれの手足を縛る、冒険を押しとどめるなにかが、いつも、そこにはある。
きっと、アメリカの図書館で、和書や和雑誌のデータベースが構築されるのもきっと、そんなに遠くないだろう。
日本でできないのは、技術の問題ではないのだから。
毎日、毎日、膨大な量の図書や雑誌が、コンピュータに流れ込んでいく。
それは、超スピードというべき量なのである。
誰にも気付かれずに、超巨大図書館が、建物もなく存在しているのである。
日本には、非常に優れたOCR技術も、スキャナー技術も存在しているのに、それを使う術がない。
(9/15/2005 オンラインデータベースが利用できることは、専門図書館を一つ持つのに等しい。いや、それ以上だ。
100人のライブラリアンと専門図書館がいても、オンラインデータベースに勝つことはできない。)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
ミニ・ビジネス、マイクロ・ビジネス 国際基督教大学周辺には、あまりお店がない。 そこで、リサイクルビジネスができるといいなぁと思います。 取り扱う品目は、本(教科書を含む)、自転車、家具、電化製品、パソコン、コピー機など。 大学生活の必需品をリサイクルで利用。 膨大な...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。