言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月3日火曜日
パッケージという思想に図書館が飲み込まれていくのか。
パッケージという思想に図書館が飲み込まれていくのか。
図書館システムが、その図書館の個性を際出させる時代は終わったのか。
私達は、図書館システムを導入するために、何を捨てなければならないのか。
そして、ただ、効率化のために図書館のメニューとプライドを捨てるべきだったのか。
そうねぇ。どんな感じかというと、マクドナルドのハンバーガーはどこでも手軽に食べ られるのに
ご馳走や手作り料理、フランス料理はどこでも食べられなくなってしまった感じかな。
図書館システムを使いこなす時代は終わったのか。
すべてのルールは、図書館システムの判断に任せ、なぜ、そのようなルールがあるのか、誰も知らない。
なぜ、そうするようになったのか、その図書館システムがそうだったに過ぎないのかもしれないのに。
そうねぇ。料理にもいろんな味があるのに、コショウと塩しかなくてそれ以外の味は 忘れてしまったような
感じかな。
図書館システムを変革する希望も失われたのか。
今のシステムが不満であろうが、リース満了までの我慢と、プログラムの不具合すら直そうとしない。
そして、すべては失われていく。
だれも、お料理をつくる人が居なくなってしまったレストランようなものかもしれま せん。
もうすべて出来ている料理を出すレストランでいいというのなら、それまでですが。
図書館システムはパッケージとなり、画面の華やかさと裏腹に、すべてはモノトーンになっていくのか。
感覚がモノトーンなっていかないといいのですが。
感性の味覚も失われていくのかもしれません。
( by kimito 17年に一度 セミが大発生するニュースを聞きながら )
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
ミニ・ビジネス、マイクロ・ビジネス 国際基督教大学周辺には、あまりお店がない。 そこで、リサイクルビジネスができるといいなぁと思います。 取り扱う品目は、本(教科書を含む)、自転車、家具、電化製品、パソコン、コピー機など。 大学生活の必需品をリサイクルで利用。 膨大な...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。