図書館の戦い (12/20/2002)
それは、無秩序への戦いである。
それは、ランダムへの戦いである。
それは、気まぐれへの戦いである。
突如このように発生する、人間の知的稼動。
そのきまぐれを、一枚のカードに閉じ込める。
そして、分類の体系のなかに押し込める。
だれも、動かすことのできない 分類体系の重みをもって。
しかし、図書は、そこに一生涯留まることを許されない.
多くの利用され、読まれることが必要だ。
そこには、新たな秩序の乱れが発生する。
それを、ひたすら、静寂な場所へ、黙々と戻し続けるのだ.
何十万、何百万回の利用のために。
図書を、カードやコンピュータに無理やり押し込めるには、新たな呪文が必要だ。
魔法のような次元変換がさせる必要がある。
その魔法の文書は、目録規則である。
この魔法の文書に従って,わがままな図書に、秩序を与えて、カードやコンピュータにどじ込めるのある。
図書館の戦いは、時間への戦いでもある。
刻々と変化していく知識の体系というべき分類表の変化への対応である。
一度、決定された分類表は、図書館の枠組みであり、そう簡単には、変更することはできない。
戦いの戦士たち。
人間の知識の飽くなき追求と生産の前に、無限の戦いを挑む人たち。
持ちうる武器は、目録規則、分類表、そして、件名表目標
コンピュータという単純な召使いを引き連れて。
日本語という、得体の知れない言語の前に、途方にくれながら、
外字のあらわす、〓字をみながら、本来の意味を眺めながら
古代の人の書いた書籍を手にしながら
現代の人の書いた図書をめくりながら
コンピュータの世界にデータを押し込めるのである。
(12/20/2002 ハリーポッターの力が必要だ。)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。