新しい世界の構想 希望 すべてはそこから始まる。
生きることは、希望を発散すること。
生きることは、勇気を与えること。
大学で手に入れなければならない、もの。
それは、人生を動かすエンジン。自動車や、飛行機のようなエンジン。
人生を、未来に押し出すエンジン。
険しい道も、苦難の難題も、ブルトーザーのごとく、切り開く 強力なエンジン。
若き日に、人生の新たなエンジン見つけ出そう。
あなたの内の無限のエネルギーを利用する、無敵のエンジン。
ひとり、何ももたずに、無限のエネルギーひとつで、立ち向かった人も、たくさんいた。
ガンジーもその一人かもしれない。
子供ころの幼きエンジンを捨てて、本当の人生を歩む エンジンを手に入れよう。
それは、悲しむ人に希望を与え、
苦しむ人に勇気を与え、
知恵を育み、
愛を育む。
大人になる。新たなエンジンの存在に出会うとき、あなたは、本当の人生に出会う。
それは、あなたを無限の可能性に飛翔させ、
あなたを未知なる世界へ、導いてくれる。
あなたが、この地上に生まれたのは、天の希望を述べ伝えるため。
希望のともし火を、この地に掲げるため、無限のエネルギーと無敵のエンジンを人に授けたに
違いない。
by kimito KUROSAWA
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ!
黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2013年12月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
アーツ と サイエンスの向うに 人間 自然と人工の間を突き進む。 奈良時代の人は、途方もない奈良の大仏をつくり 秦の始皇帝は、万里の長城を築いた。 エジプトの人は、今となっては、誰も真似のできないピラミットを造った。 21世紀が幕をあけ、2000年の月日が、文明を築...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。