996年6月 ----おしゃべりコーナー -----------------------
大学を問う (文庫本版) P291 によれば, 東京基督教大学には
国際キリスト教学科
があるそうです。どんなことを教えるのでしょうか。
まさか,ICUのことを教えて
いるんじゃないですよね。
大学のクリニックの窓から松の樹に大きな大きな松ぼっくリの若芽が見えて
ちょっとびっくりしました。まだ,みどり色でした。
-----------------------------------------------------------
(小耳にはさんだ話)
昔は学内にたくさんいた,セミやかぶとむし
みんなカラスが食べてしまう
ので,最近はすっかり少なくなってしまったそうです。(体育の松岡先生から)
今年は,3年に一度の深川のおみこしまつりです。たいへんだ!。たいへんだ!。
昔の深川の女の人は,下町言葉でかなり,荒っぽい言葉を使っていたそうです。
(最近まで) そういえば,三鷹にもいまだ,荒っぽい言葉を使っている人がいる
いる様な気がしてきましたぞ。
深川のおみこしをかつぐ時は,わっしょいでなければかつがしてもらえません。
それが 深川のおみこしのほこりなんです。(コホコホ!)
このおみこしが
重いんんだな。その上,水までかけて,ますます重くなる。町内では,
隣の町内のみこしより重くて,でかくて,お金がかかっているのがご自慢なのだか
らしかたがないか。
御神輿,担いできました。疲れた。といっても,担ぎ手もそれなりにいたので,
自分のペースで担いだだけですが。
水かけ祭りなので,水をバシャバシャかけられてきました。(毎年の水不足なのに
ちょっと気になったりして。)
3年の一度の本祭りなので,カメラやビデオをもち出して撮っているのですが
水を被って,故障するカメラやビデオが続出しているような気がします。
これを徳には,水中カメラか水中ビデオないといけませんね。
----------------------------------------------------------------
日米図書館会議(9/3,4 国立音大)の回覧資料の中に,国立音楽大学の
キャンパス音名所 という小冊子があり,そこには,学内で聞こえる音
の名所(ドアの隙間の音や,反響音,枯れ葉を踏む音など)が書いて
あり,音楽大学ならではの小冊子ですね。
宣伝
職員ラウンジに FUTURE なる本をおいて置きました。興味ある方は
お読み下さい。(黒沢のおすすめ本です。)
図書館員について Newsweek 1996.10.16 p61
の記述によれば,
第1子に最適な職業のようですが。詳しくは,記事をお読み下さい。
ラウンジに置いておきます。
1996年10月----------------------------------------
1997年にPC97が登場する。が,PC98 とは関係ない。97年仕様による
パソコンのことです。だからといって 1998 年にはPC98とは呼ばれないと
思いますけど。どうなるんでしょうね。(1998年になれば,わかります)
Windows95も1996年になっても95 でしたね。
Z39.50 ショックがやって来てしまいました。
変革の波が始まると,どうしようもないのかもしれません。
学術雑誌も姿を消すということも,実はもうすぐなのかも
しれません。
(しかし,ビックコミックや週刊誌は永遠に不滅です。)
パソコンマニュアル革命。
妻が買ってきた小説の月間誌を盗み読んだところによると。
NEC のバリュースターというパソコンのセットアップマニュアルは
パソコンのいじったことのない小説家(名前忘れた。)が書いた。
それで,実際パソコンをいじったことにない人を連れてきて,そのマニュアル
どおりにやって貰った所,なんと,自力でセットアップができたそうです。
それで,パソコンの世界では隠れたヒット商品になっているそうです。
ちなみにそのマニュアルは,縦書きだそうです。(タイトル名も忘れた。)
-------------------------------------------------------------------------
ゾウの時間 ネズミの時間 という生物学の本によると,
生物の一生の内に,心臓の鼓動の総数は,ネズミもゾウも
変わらないという。
コンピュータは,どうなのだろうか? CPUクロック数は,
どんどん速くなり, これをコンピュータの心拍数と考えると
コンピュータはどんどんネズミ化して,個々のコンピュータの
寿命はますます短くなり,世代交代がますます速くなる。
この生物的理論は,コンピュータの世界にも当てはまるのだろうか?
官僚の不正の問題が取り上げられています。
官僚といえば,東大ですね.
日本の近代基督教は,お雇い外国人による教育の普及もともなって
大学が,基督教精神の発祥地でもありました。
ICUが生まれる頃の東大にも,著名なクリスチャンたちがたくさん
いらっしゃいました。
もし,ICUが出来ずに,東大に基督教の伝統が根付いていれば,
今のような官僚の腐敗を防げたでしょうか?
1996年12月
国家赤字にともなって,補助金の見直しが始まって
います。補助金に頼っている大学は,いろいろ
たいへんかもしれませんね。
もうすぐ,年末年始。楽しい休暇を!
図書館員の悩み (ある 論文タイトルより。)
To ROM or not to ROM? ... that is the question.
今後,CD-ROM にすべきか, Internet にすべきか
海外でも悩んでいるようです。
確かに難しい問題だ。 ...
The Weekly GIANTS (1996/12/19) より
受験情報誌におけるICUの真実(後編)
(---前略---)
ひとつ,どうしても納得出来ないのが, 図書館ランキング
で一体どういう冗談
なんだかうちのあの図書館が2位! になっている。よく読んで見ると,一人当た
りの蔵書数や貸出冊数によって評価さている。そりゃ人数すくないんだから一人
頭で割ればそうかもしれないけど,意味ないと思うなあ!
(--後略--)
学生にとって,どんな図書館がいい図書館だと思っているのかな?
Z39.50 だけじゃない. Z39 群
Z39.2 INFORMATION INTERCHANGE FORMAT (MARC
FORMAT)
Z39.44 SERIALS HOLDINGS STATEMENTS
Z39.47 EXTENDED LATITIN ALPHABET CODE.
Z39.50 INFORMATION RETRIEVAL
Z39.53 CODES FOR REPRESENTATION OF LANG
Z39.57 HOLDINGS STATEMENT FOR NON SERIAL
ITEM
Z39.58 COMMON COMMAND LANG.
Z39.63 INTERLIBRARY LOAN DATA ELEMR\ENTS
Z39.67 COMPUTER SOFT DESCRIPTION.
Z39 規格図書館システムがあるのでしょうか。
.70,71,.... 貸出データのフォーマットなどの規定がありました。
ということは, 規格システムもありそうですね。
インターネットはからっぽの洞窟 という本を読む。
教育や研究に王道なしというのを改めて感じました。
簡単に入手できる情報も必要だが,教育や,研究には別の
次元必要ですね。
1997年1月----------------------------------------------
クイズ : 1997年5月4日はなんの日だ。
答え: 国民の休日ではありません。 ただの日曜日です。
公共図書館では,通常日曜日は開館しますが祭日は休みという
ところが多いのですが,さて,国民の休日ではないただの日曜日
となると,図書館を開館しなければならないと論議を呼んでいます。
(大学図書館にはあまり縁のない話ですが...)
言葉の世界へようこそ。日常何気に通り過ぎたその瞬間に、ふと浮かんだ言葉。そんな言葉を書きとめました。私は詩人なのかしら。ラララ! 黒澤公人は、国際基督教大学を2021年3月31日に定年退職しました。
2014年1月30日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝焼け 2025年1月7日
困ったもんだあ。2025年のあけまして おめでとうを書いたら、なにか、新ネタを探さなくちゃという思いにとらわれている。 だいたい、2025年のあけまして おめでとうは、10年、20年分のネタから、えりすぐってだしたので、面白ネタが、毎日、転がっているわけもなく。 焦らない、焦ら...
-
アメリカ社会に役立つ図書館12か条 (1) 図書館は市民に知る機会を提供します。 (2) 図書館は社会の壁をうち破ります。 (3) 図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします。 (4) 図書館は個人の価値を尊重します。 (5) 図書館は創...
-
あけまして おめでとうございます。 2025年の今年は、蛇年ですよねえ。 幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。 実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。 世紀の大発見でしょう。 はい、これ。 どう考えても、べビ、ツチノコですよね。 ...
-
東日本大震災から 20世紀という100年をかけて、つくりあげてきた近代日本、そして、電気文明が、 一瞬の地震と津波によって、崩壊してしまった。その被害は甚大であった。 20世紀文明が見つけ出した 巨大な原子力エネルギーも、人類は安全に思うが儘に利用し 無限の電気エネル...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。