2025年1月30日木曜日

2025年01日29日の雲のゴジラ  江東区

 自動車を運転していると、空に、りっぱな雲の龍やドラゴンを見かけることがある。そういうときに限って、よい出来なんだが、撮影もできないので残念だと思うこともある。一週間ほど前にも、とても、りっぱで、よくできた雲の龍を見かけたのだが、自動車の運転中だったので、とても、残念に思っている。あんなに、りっぱな雲の龍がいたのだから、新聞、テレビに、Youtubeあたりで、話題になるかというと、さっぱり、話題にならない。

どうも、誰も、気が付かなったらしい。残念に思っているのは、世界広しと言えども、私だけのようだ。

1月29日、近所を散歩していると、雲のゴジラがいましたよ。

立派な牙がありました。


              
撮影日時 1月29日 13時26分
撮影場所 江東区


散歩から戻ってくる途中に、ほとんど同じような場所で、別の雲のゴジラがいましたよ。
30分ぐらい後ですね。
もしかすると、この日は、雲のゴジラだらけっだりしたんじゃないかとおもうが、テレビ、新聞、Youtubeに話題がない。




撮影日時 1月29日 14時12分
撮影場所 江東区


2025年1月18日土曜日

桜島の噴火でドラゴン探し  2025年1月17日

 桜島が噴火。見てみるか。

まあ、こんな感じかな

まだ、朝がくらいうちだったようで、こんな感じ。



以下のYoutubeから



2025年1月17日金曜日

今日もやります。テレビ富士山でさがす 龍探し。 2025年1月17日の場合

 毎日、何をしているんでしょうねえ。

テレビ富士山 12時間記録を眺める。雲が出ている。どうしよう。雲が出ているんです。

で、面白そうな雲を探す。探す。探す。

で、画面を録画して、フォトで、トリミング。

すると、こんな感じになる。

録画時に、画面の範囲を指定できるので、同じような時間を拡大画面も作ってみた。

ふー。

問題は、動画は、ファイル容量は大きいので、パソコンの容量が気になるなあ。

どうしよう。






2025年1月15日水曜日

テレビ富士山(Youtube)で、ドラゴン探し  2025年1月15日 15時20分ごろ

 富士山のライブ配信の一つに テレビ富士山というのがある。

12時間前まで、遡れるが、以前の動画は見ることが出来ない。

2025年1月15日、ちらちら眺めていると、15時20分ごろの動画がなんとなく、ドラゴンぽくなったぞ。











現在の様子は、こんな感じ



2025年1月8日水曜日

朝焼け  2025年1月7日  

 困ったもんだあ。2025年のあけまして おめでとうを書いたら、なにか、新ネタを探さなくちゃという思いにとらわれている。

だいたい、2025年のあけまして おめでとうは、10年、20年分のネタから、えりすぐってだしたので、面白ネタが、毎日、転がっているわけもなく。

焦らない、焦らない。のんびり、ごろごろ。毎日、特ダネがあったら、それは、世界が終わりに近づいているのかもしれない。

まあ、あまり映えのしない日常があるだけなのだ。

冬至、正月ごろの日の出の角度は江東区の越中島川(500mの運河)の方向と重なりあう。

春、夏、秋は、日の出は、ビルの向こうになってしまう。

冬至、正月だけのお楽しみである。

東京の冬は、晴天が多く、雲一つない朝も珍しくない。でも、雲があると、ちょっと、素敵な感じになる。

2025年1月7日 曇りの朝の朝焼け  5秒間隔のタイムラプス






2025年1月6日月曜日

蛇雲

 2025年は、蛇年。

蛇石というのが、いっぱいあるらしい。見てみたい。近所の神社とかにないものか。

道で、見つけたら、奉納しようかな。

で、蛇雲

ちょっと、目玉が大きすぎる気もするが、まあ、新年だし、いいか。

そのうち、たくさんみつかるだろう。

なんだか、あまたの上に、角もあるので、龍になりかけの蛇かもね。



              撮影場所 江東区

              撮影日 2025年1月2日

2025年1月1日水曜日

2025年 明けまして おめでとう ございます


あけまして おめでとうございます。


2025年の今年は、蛇年ですよねえ。
幻の蛇といえば、ツチノコですよねえ。
実は、私、ツチノコの写真を持っているんです。
世紀の大発見でしょう。
はい、これ。
どう考えても、べビ、ツチノコですよね。

                                                    

でも、ほんとうは、これは、木の枝なんです。
自然って、すごいですよね。名人、人間国宝だって、こんな風に精巧につくれないような気がします。
2005年4月19日
三鷹市 国際基督教大学



火星や月、金星で、動物の写真、宇宙人の写真が撮れたという話題がありますが、別に不思議ではない気がします。別に加工しなくても、そのように見えるものが、当たり前に、いっぱいあるんじゃないかと思うのです。

最近も、江東区にある海洋大学の横の道を歩いていると、海洋大学の落ち葉の山の上の枯れ枝が、こんな風になっていましたので、写真に撮りました。なんだか、いたずら小人のようにも見えますよね。


2024年12月12日
江東区 海洋大学

大傑作は、私が以前勤めていた国際基督教大学の教会の前の樹には、子豚ちゃんが、はりついていました。教会の門前の子豚ちゃん、習わぬ聖書を全部覚えちゃったかもしれません。

2015年4月19日
三鷹市 国際基督教大学 教会前


自然は、まねっこが大好き。そのうえ、実在していないものだって、表現できるんです。

私たちは、竜(龍)は、想像の架空の生き物だとおもっていますよね。でも、実は、たくさんいるんです。
本当かと思うでしょう。実は、私、たくさん写真のもっているんです。
これは、満月にかかる雲で、2023年11月28日に東京の江東区の豊洲のシビックセンターのデッキから撮影したものです。満月にかかる雲を撮っていると、こんな瞬間に出会いました。

2023年11月28日
江東区 豊洲




巨竜の撮影もできました。夕方、家の近所を散歩していると、東の空に、巨竜が立ち現れていました。
目や鼻、口が、まるで、誰かが作ったとしかいえない精巧さで、存在しています。

2021年12月10日
江東区 古石場

自然は、不思議ですねえ。まねっこ大好きなんですねえ。

最近桜島が噴火したというので、Youtubeをみたんですね。すると、噴煙の中に、仏像顔が現れた瞬間をみつけました。たまたま、この方向に写した噴煙が一瞬だけ、そのように見えただけで、立体的に、顔になっているわけではないと思いますが、自然は、いたずらが大好きなんです。

目も、鼻も、口もちゃんとあるんですよ。桜島のただの噴煙なのにです。




そのYoutubeは、こちらです。誰も、話題している人がいないようなので、だれも、気が付かないのかもしれません。
だって、そんな瞬間があるなんて、誰も思わないから。でもね。僕は、そういう瞬間があるんじゃないかと思って、探しているんですね。すると、みつかちゃうんです。不思議にね。







火山の噴火の写真で、大傑作と思われるのは、九州と沖縄にの間にある諏訪之瀬島という火山島。ときどき噴火をするので、ニュースになるのだが、沖合の島なので、いつも噴火の写真があるわけではない。そして、いつも同じ写真がでてくる。大部前に撮られた写真らしい。でも、あまりの大傑作のため、諏訪之瀬島の噴火といえば、この写真。わかるなあ、その気持ち。大傑作だよなあ。


         諏訪之瀬島の噴火というと、この写真が登場する


竜が出たー。言いたいよねえ。



きっと、2025年も自然のたくさんのいたずらが起きるのではないかと思います。


お楽しみに。

みつけたら、あなただけに、内緒で教えてあげる。
だれにも、話しちゃだめだからね。
でも、不思議だなあ。どうして、このブログ バズらないんだろうねえ。
まあ、今年ものんびり行きましょう。

                       2025年1月1日
                       黒澤 公人


リンク集 ーーーーーーーーーー

あけましておめでとうございます。りゅう (アメーバブログ記事)(2024年 1月)
黒 竜出現 2023年11月28日 江東区 
あ けましておめでとうございます。うさぎ  (アメーバブログ記事)(2023年1月)
あ けましておめでとうございます。とら   (アメーバブログ記事)(2022年1月)
退 職の辞 2021年3月31日に、国際基督教大学を定年退職しました。
あ けましておめでとうございます。うし   (アメーバブログ記事)(2021年1月)
あ けましておめでとうございます。     (アメーバブログ記事)(2020年1月)
あ けましておめでとうございます。いのしし (アメーバブログ記事)(2019年1月)